生涯学習アドバイザー

前回は、生涯学習という言葉について、少しご紹介させて頂きました。

本日は、もう少し具体的に、地域での生涯学習活動を推進していく上で、

どんな取り組みが行なわれているのかを、考えてみたいと思います。

地域で生涯学習の活動が行なわれていく上では、実際に参加する一般の市民

ばかりではなく、行政や専門的な知識を持つ学者、ボランティアなど、様々な人々の

努力が成されています。

 

中でも、最も多くの地域の人々と触れ合う機会を持つ活動をしているのが、

「生涯学習アドバイザー」 と呼ばれる人たちの存在です。

この 「生涯学習アドバイザー」 とは、

① その地域に在住、もしくは、その地域での活動が可能な方で、

② 特定の分野に精通する技能・知識を持っており、その能力をして、

  一般の方にその指導、あるいは披露する事が出来る人たちの事です。

③ その活動は、地域の 「生涯学習支援センター」 が主導するもので、

  活動は、全てボランティアで行なわれています。

つまり、アドバイザーとして登録されている方々は、様々な地域の市民の方です。

では、その技能について、具体的に、例を挙げてみましょう・・・

例えば、ダンスや歌、演劇や手工芸、絵画、茶道、華道など、趣味やお稽古事に

関する様なこと、

語学、歴史、科学、ワープロやPCのレクチャーなどの様な教養に関すること、

お料理、洋裁、子育て支援などの、家庭生活に密着したこと、

様々なスポーツ、または、レクリエーション活動に関する相談、

屋外活動 (キャンプ・等) の専門指導員などなど・・・、

他にも地域によって、もっと色々なコンテンツがあり、その種類は実に様々です。

様々な人がいて、それぞれに豊かな人生があり、それによって個人が見につけた

技術や知識がある・・・もし、それを相互に活用し、お互いに助け合い、高め合って

地域の生活が活性化したら・・・

ほんの十数年前には、どこにでも有った、地域のコミュニティの基本なのですが、

核家族化の進む現在では、残念ながら、とても稀有で特別な事になってしまい

ました。

「生涯学習活動」 というのは、そういった意味で 「地域のコミュニケーションの活性化

を促す」 という性質を併せ持つ、とても有意義な事なのです。

例えば・・・

転居したばかりで、地域を知りたいとき。

定年を迎えて、地域活動に参加したい、と思ったとき。

子供の結婚、自立で、突然一人暮らしになったとき。

また逆に、思いがけない同居に際し、生活が変化した時。

伴侶との死別で、当分の一人暮らしになった・・・などなど

ごく普通の生活で、ごく普通に訪れる、こういった転機から、

ともすると、人間の心はリズムを崩す事があります。

そう言ったときに、気軽に気持ちを発散出来る場所を作っておく、という事は

意外に大切な事の様です。

ここで、前回お名前を挙げさせて頂いた 廣瀬隆人先生 の言葉を拝借させて

頂きたいと思います。

廣瀬先生は、「成人教育」 という分野がご専門なのですが、その分野でご活躍

される中で、この 「成人が学習する」 という事を鑑みるに際し、いかに 「医療と看護」

または 「保健師との情報交換・共有」 が大切か、と言う事を仰っておられます。

「成人が成人を教育する」 という事を行なう上で、「成人が自分自身 あるいは、

指導する相手の成人の健康(体と心)を管理する」 という、重要な付加価値が

生じる事に、特に意味があるという事です。

「もう、いい年なんだから、自分の健康管理くらい気をつけてくれればいいのに」

「最近の○○ったら、何だか詰まらなそうな顔をしてタメ息ばかり、何か趣味でも

 見つければいいのに」

・・・そんな事、思ったり、思われたり、していませんか?

自分の体と心の健康管理は自分で無いと出来ない、というのは、もしかしたら、

考え違いかも知れないのです。

自分のメンテナンスは (ある意味) 他人に任せちゃいましょう。

「生涯学習」 のキーワードは、実はそんな言葉の中にある様です・・・。

※ お断り : 文中引用しました廣瀬先生の言葉は、青色の部分のみです。

         以降は、講義の内容から抜粋し、当ブログ管理人の責任において

         解釈・要約させて頂いたもので、特にニュアンスを含め、ご本人の

         意図されるものでは無い事を、ひとことお断りさせて頂きます。

|

生涯学習について

★ 生 涯 学 習 に つ い て の お 話 ★

*

皆さんは、生涯学習という言葉を知っていますか?

正直に申し上げて、私は全くと言っていいほど、知りませんでした。

最近では、中・高校での授業として取り入れられる事も有る様なので

ひょっとすると学生さんの方のほうが、詳しいかも知れません。

でも、現在この 「生涯学習活動」 に最も積極的に関わっているのは

中・高年世代と呼ばれる年代の、皆さんの様です。

毎日に張りと意欲を持って、生き生きと生活を送る・・・

特別な事では無いのに、実行するとなると簡単な事ではありません。

でも、それは勿論、上記した年齢の世代に限られた事ではありませんよね。

衣・食・住に事足りているからと言って、それだけで充実した毎日を送る事が

出来るのか、と言うと ・・・ 人間、実はそれが中々難しい様なのです。

しかし、ここで申し上げたい大切な事は、

そんな風に思うことは、ごく普通の事だ、という事なのです。

贅沢な事でも、甘えた考えでも無いのです。

「心の張り合いとなる趣味を持つ」 ということの大切さ・・・

こんな言葉で表すと 「なんだそんなつまらない事」 と思われる方が

いらっしゃるかも知れませんが、

実は、この 「生きがい」 という、今まで漠然とした言葉で一蹴されてきた事は、

現在の社会学の中でも、最も注目を集め、学問として研究され始めている

分野なのです。

今回、この 「生涯学習」 に関するボランティア活動を始めるにあたり、

私も、一からの勉強を始めました。

様々なレクチャー体験や実際の活動をご紹介しながら、

このブログを読んで下さっている皆さんと一緒に、「生涯学習」 について

知っていきたいと思っています。

本日は、まず 「生涯学習」 という言葉のご紹介まで、させて頂きました。

尚、次回のこのカテゴリー、第1回目のログとして、

宇都宮大学 生涯学習研究センター 教授  廣瀬 隆人 先生 のお話

について、ご紹介したいと思っています。

|